コーチングとは
定義:自発的な行動を促進させるコミュニケーション
語源:性能のよい馬車(→目的地に連れて行く)
1990年頃アメリカを中心に広がる
→2000年頃から日本でもビジネスを中心に広がる。
答えは「本人」の中にある。
対等な関係。未来指向。
ターゲットは様々(単数~複数)。ただし難易度は対象によって異なる。
3分~1時間程度で行う。
コーチングを行うには
効果的な訊き方(→行動変容の大きな原動力へ)
自分が知りたい情報を引き出す(Closed questionがメイン)
相手に考えてもらうための質問(Open questionがメイン)
肯定的な質問に(WhyではなくWhatを使う)
ex.) ~~なぜやったの?~~→これからどうしたい?
未来志向・変化の質問を使う(→具体的な行動を促す)
ex.) どうやったら間食せずに済むと思いますか?
違う視点の提供(人、時間、目標の先など)
ex.) 医師だったら?患者さんだったら?
ex.) Magical Question→もしお金が100億あったら?
コーチングフロー(コーチングの流れ)
※こういった行程が少しでも欠けると効果が減少する(らしい)
※ある程度慣れた人は、独自のパターンで行うこともある
※Q&Aを対話形式で一つ一つ行うことが大切!
目標設定の要件
※他にもこれらを加えるとbetter
cf.) SMART model
※discussion
negativeな対応の人にどうする?
セルフコーチングにするには?
動機づけ面接との比較
コーチングは相手のためでもあり、自分のためにもなる。
→応用コミュニケーションを何か一つ学んでみるとよいのでは?
「間」の活用も大切
※その他参考資料